まなびチップス | 塾・学校の先生へ”これから”をサポートする

まなびチップス | 塾・学校の先生へ”これから”をサポートする

トップページ教え方豆知識>読みやすい文章を書くコツ|パラグラフ・ライティングを活用しよう
公開日:2024年03月29日  
更新日:2024年03月26日

読みやすい文章を書くコツ|パラグラフ・ライティングを活用しよう

前回は文章の最小単位である「文」について、読みやすくするコツを紹介しました。今回は、その「文」をどのように並べて文章全体を構成していけばよいか、「パラグラフ・ライティング」という技術をヒントに説明します。作文・小論文の指導の一例としてご活用ください。

パラグラフとは

作文や小論文を指導する際、段落について児童・生徒にどのように伝えていますか。「話題が変わるときに、段落を分けよう。」と伝えているでしょうか。それも間違いではありませんが、段落の分け方や内部の構造についての明確なルールをふまえて書くと、格段に論理的で読みやすい文章になります。

そこで重要なのが、「パラグラフ」という要素です。パラグラフの役割は、自分の考えを伝わりやすい順番にまとめて並べやすくすることです。まずは、パラグラフを作るときのルールを理解して、指導に活かすための準備をしていきましょう。

段落とパラグラフの違い

では、「段落」と「パラグラフ」の違いはなんでしょうか。「パラグラフ」を日本語に訳すと「段落」となるため誤解を招きやすいのですが、厳密には、この2つの言葉は意味が違います。

日本語教育において「段落」には形式段落と意味段落の2種類があります。形式段落は1ます下げたところで形式的に分けられる文の集まり、意味段落は形式段落がいくつか集まったもので、まとまった1つの意味を構成します。

一方、パラグラフは論文を書くうえでの最小構成単位であり、見た目としては形式段落と同様に1ます下げて始まる文の集まりですが、1つの意味を構成しているという点では意味段落とも似ています。よって、パラグラフとは形式段落と意味段落の両方の特徴を併せ持つ段落だということができます。

この違いを意識するために、ここからはすべて「パラグラフ」という言葉を使っていきます。

パラグラフを意識することの重要性

中学・高校入試で出題される作文や小論文では、限られた時間内に限られた文字数で自分の意見を説明しなければなりません。考えを整理してから書くこと、書き方のパターンに沿って書くことが重要です。

そのために必要な技術を「パラグラフ・ライティング」といいます。パラグラフ・ライティングとは相手に説明する文章を書くときの明確なルールです。そのルールに基づいて書けば自ずと考えを整理することにつながります。次の章でくわしく説明します。

パラグラフ・ライティングとは

パラグラフ・ライティングとは、パラグラフの構造を理解し文章を構成する技術のことを指します。欧米、特に英語圏の教育カリキュラムでは、基本的なライティングのスキルとして小学校から教えられています。ルールは至ってシンプルなので、小学生でも無理なく活用することができます。

パラグラフ・ライティングにはいくつかルールがありますが、そのうち2つの基本ルールを児童・生徒に教えてみましょう。

基本ルール① 1つのパラグラフに主張は1つ

先ほどの「段落」との違いの説明の際にも触れましたが、「パラグラフ」とは形式的にも意味的にもまとまりのある段落のことです。ですから、「1つのパラグラフに主張(=伝えたいこと)は1つにする」というルールは、パラグラフ・ライティングにおいて一番重要です。

基本ルール② 主張の中心となる文章はパラグラフの初めに置く

一部、比較的長い小論文の序論においては例外もありますが、原則として、パラグラフ・ライティングでは主張の中心となる文章をパラグラフの初めに置きます。この、中心となる文のことを「トピックセンテンス(中心文)」といいます。

さらにもう一つ、ここで覚えていただきたいのは「サポーティングセンテンス(支持文)」です。「サポートセンテンス」ともいいます。その名の通り、トピックセンテンスで示した主張をサポートする文です。主張についてくわしく説明し、具体的な数値や情報などを例示する部分で、1つのパラグラフに3〜4文くらいが適切だといわれています。

他にもパラグラフ・ライティングの考え方においては別の役割をもつセンテンスがありますが、導入段階としては基本の2種類を押さえれば十分です。

パラグラフの内部構造

  • トピックセンテンス(中心文)…1つのパラグラフで主張したい要点
  • サポーティングセンテンス(支持文)…主張したい内容を説明・例示する役割

パラグラフ・ライティング演習

複数のパラグラフをつないで文章全体を構成する方法についてはまた別の機会にお伝えするとして、今回は1つのパラグラフを中心としてパラグラフ・ライティングの演習をしてみましょう。今回身につけたいのは基本ルール①と②です。この2つを身につけるだけでも、文章は格段に読みやすくなります。

パラグラフを意識せずに書いた文章


 私は、ごはんを食べる度に炊くのではなく、一度にた
くさん炊いておきます。また、炊飯器の保温機能を使う
のではなく、冷凍しておいて食べたいときに解凍します。
その他の温かい料理は、冷めてしまうと温め直しに電力
を使うので、作ってすぐの温かいうちに食べようと思い
ます。なぜなら、家庭での電力消費量を減らすには、毎
日の生活で電力を多く使う料理について工夫するのが効
果的だと考えたからです。それで、私は調理の仕方や料
理の食べ方の工夫をしたいと考えました。その他に、エ
アコンを使うときは、設定温度を夏は高めに、冬は低め
に設定したいと思います。

Aは、パラグラフ・ライティングの技術を無視して書かれたものです。

まず、初めの文を読んで、読み手は「ごはんの話題かな?」と思うでしょう。そのまま読み進めると、「あれ、他の料理の話題も出てきたぞ。」と戸惑います。その後、ようやくこの文章の主張に近づく表現が出てきて「ああ、家庭での電力消費を減らすための方法について書いているんだな。」と気づきますが、まだその文は主張そのものではありません。その後、ようやく主張を示す文が出てきます。「なるほど、これが言いたかったのか。」と納得したのも束の間、次に料理の話ではなく、エアコンの話になってしまいました。最後まで話題が一貫せず、大変読みにくい文章です。

パラグラフ・ライティングで書き換えると…

Aをパラグラフ・ライティングの2つのルールで書き換えてみましょう。

  • 基本ルール① 1つのパラグラフに主張は1つ
  • 基本ルール② 主張の中心となる文章はパラグラフの先頭に

まず、Aの文章の主張となる1文を見つけます。結論を示す接続語「それで」の後にくる1文、「調理の仕方や料理の食べ方の工夫をしたい」が主張ですね。しかし、次の「エアコンを使うとき」の例は「調理や料理」と別の話題になっており、これは基本ルール①に反します。そこで、エアコンの例は次のパラグラフに入れることにします。

次に、基本ルール②をAの文章に当てはめてみましょう。主張をパラグラフの先頭に移動します。このとき、適宜表現を追加する必要があります。特に、「エアコンを使うとき」の例は主張に対する例示にあたる内容なので、新たに主張を示す1文を加えなければなりません。

以上のことを反映させ、書き換えた文章がこちらです。


 家庭での電力消費量を減らすために、私は調理の仕方
や料理の食べ方の工夫をしたいです。なぜなら、毎日の
生活で電力を多く使う料理について工夫するのが効果的
だと考えたからです。たとえば、ご飯は食べる度に炊く
よりも、一度にたくさん炊いておきます。また、炊飯器
の保温機能を使うよりも、冷凍しておいて食べたいとき
に解凍します。その他の温かい料理は、冷めてしまうと
温め直しに電力を使うので、作ってすぐの温かいうちに
食べようと思います。
 他には、家電製品の使い方の工夫をしたいです。たと
えば、エアコンを使うときは、設定温度を夏は高めに、
冬は低めに設定したいと思います。・・・

いかがでしょうか。黄色い部分がトピックセンテンス、それ以外がサポーティングセンテンスです。第2パラグラフはサポーティングセンテンスが少ないため、他の家電製品の使い方の例もほしいところです。ABを読み比べてみると、一目瞭然です。Bのように初めに主張があると、次の文章の内容が無理なく頭に入ってくると思います。読み手は、次にどのような内容がくるのか、予想しながら読み進めることができるからです。

初めに伝えたいことの箱を用意して、その中に中身を仕分けして詰め込んでいくようなイメージで構成を考えましょう。今回は2つの箱になりました。

まとめ

ここまで、読みやすい文章を書くコツとして、パラグラフ・ライティングの技術を紹介してきました。パラグラフ・ライティングの技術を取り入れると文章が整理され、自分の考えをわかりやすく伝えられることを実感していただけたでしょうか。

児童・生徒には難しい用語を使わずとも指導することができます。

「1つの段落(ここではあえて、パラグラフではなく段落と表現したほうがよいでしょう)に言いたいことは1つだけだよ。」

「一番言いたいことは前に持ってこようね。」

伝えることは、この2つだけ。まずは、今日の文章指導に取り入れてみませんか。

執筆:NPO現代用語検定協会

\ SNSでシェアしよう /